ヨシヅカ

作業療法士です.臨床を10年経験して,現在は養成校で働いています.博士(保健学)の学位をなんとか取得しました.少し余裕が出てきたのでリハ学生・新人理学療法士・新人作業療法士に役立つ情報を発信しいきたいと思います.よろしくお願いします.

肩関節の運動に作用する骨格筋|起始・停止・支配神経を徹底攻略!

2023/4/10  

聞き流して覚える動画を作成しています。空き時間にどうぞ!   三角筋 起始と停止 三角筋は逆三角形の形状で肩関節を覆う厚くて強靭な筋です。 起始は前部(鎖骨外側1/3)・中部(肩峰)・後部( ...

肩甲骨の運動に作用する骨格筋|起始・停止・支配神経を徹底攻略!

2023/4/3  

聞き流して覚える動画を作成しています。空き時間にどうぞ! 鎖骨下筋 起始と停止 鎖骨下筋は第1肋骨とその肋軟骨部から鎖骨下面に付着します。   作用 鎖骨外側の下制に作用します。胸鎖関節に鎖 ...

骨格筋(前腕前面)|起始・停止・支配神経を徹底攻略

2023/3/14  

前腕前面の筋は手関節や手指の屈曲および前腕回内に作用します。これらの筋は上腕・前腕の内側に付着し、尺側手根屈筋以外は正中神経に支配されます(深指屈筋は正中神経と尺骨神経の2つの神経に支配されます)。 ...

大腿骨近位部骨折|骨折する可能性は予測できる?

2023/2/7  

大腿骨近位部骨折の発生数 1987年から2012年における大腿骨近位部骨折の発生数の調査結果を示します。(Hip fracture incidence in Japan/ estimates of n ...

大腿骨近位部骨折|基礎編

2023/1/30  

大腿骨近位部骨折とは…? 大腿骨の近位部(股関節に近い部分)は骨頭、頸部、転子部、転子下部に分かれています。 骨折が発生する場所によって①骨頭骨折、②頸部骨折、③転子部骨折、④転子下部骨折に分類されま ...

実習対策講座|関節可動域表示ならびに測定法(2022年改訂)

2022/3/10  

背景 関節可動域測定はPT・OTで使用頻度の高い評価です.1995年2月に改訂された「関節可動域表示ならびに測定法」の足関節・足部・趾に関する用語において問題が指摘されるようになりました. &nbsp ...

画像の解釈(MRI)|PT・OT国家試験対策講座

2022/1/4  

PT・OT国家試験では画像から疾患を予測し,症状や介入方法を導き出す問題が出題されます.そのため,画像を読影する能力が必要になります.ここでは国家試験で出題されるMRI画像について解説をします. &n ...

画像の解釈(X線CT)|PT・OT国家試験対策講座

2021/12/22  

PT・OT国家試験では画像(X線画像,MRI画像など)から疾患を予測し,症状や介入方法を導き出す問題が出題されます.そのため,画像を読影する能力が必要になります.ここでは国家試験で出題されるCT画像( ...

画像の解釈(X線)|PT・OT国家試験対策講座

2021/12/7  

PT・OT国家試験では画像(X線画像,MRI画像など)から疾患を予測し,症状や介入方法を導き出す問題が出題されます.そのため,画像を読影する能力が必要になります.ここでは国家試験で出題されるX線画像に ...

生理学基礎講座|静止電位と活動電位

2021/10/31  

静止電位と活動電位は、興奮伝導や興奮伝達を理解するために必要な基礎知識です。この記事ではPTS・OTSに必要な静止電位と活動電位を解説します! 細胞膜 細胞膜はリン脂質を主成分とする膜です。リン脂質は ...

error: Content is protected !!
S