評価法

Zancolliの上肢機能分類|評価法を覚えるコツを教えます!

2023/5/18  

アルゼンチンの整形外科医Zancolliによって提唱されました。頸髄損傷者(頸髄損傷完全麻痺)の手の機能再建を目的として作成されて、損傷高位を評価する尺度です。 理学療法士・作業療法士国家試験では出題 ...

実習対策講座|Trail Making Test 日本語版(TMT-J)

2022/7/23  

Trail Making Test (TMT)はArmy Individual Test Batteryとして1944年に作成されました。その後、Halstead-Reitan Neuropsycho ...

実習対策講座|関節可動域表示ならびに測定法(2022年改訂)

2022/3/10  

背景 関節可動域測定はPT・OTで使用頻度の高い評価です.1995年2月に改訂された「関節可動域表示ならびに測定法」の足関節・足部・趾に関する用語において問題が指摘されるようになりました. &nbsp ...

実習対策講座|簡易上肢機能検査(STEF:Simple Test for Evaluating Hand Function)

2021/6/6  

簡易上肢機能検査(STEF:Simple Test for Evaluating Hand Function)は,上肢の動作能力(特にスピード)を客観的に把握する目的で開発されました.検査は大きさや形 ...

実習対策講座|COPM(Canadian Occupational Performance Measure)

2020/12/17  

Canadian Occupational Performance Measure(COPM) COPMとは? カナダ作業療法士協会が開発した対象者中心の作業療法を実践するための評価尺度です.作業遂行 ...

実習対策講座|日本版・高齢者版興味チェックリスト

2020/12/12  

興味とは? 興味とは物事にひきつけられること.おもしろいと感ずること.心理学では,ある対象やできごとに特に関心を向ける傾向.(広辞苑) 作業療法士は作業療法を円滑に進めるために,対象者の興味を目標設定 ...

実習対策講座|面接は事前準備と技術に左右される!

2020/12/4  

面接とは? 作業療法,理学療法や言語療法(以下,リハビリテーション)で実施する面接は,対象者と面接者が言語・非言語的なコミュニケーションを通して情報交換や意思疎通を図り,対象者が抱える問題を発見したり ...

経皮的動脈血酸素飽和度を測定しよう!

2020/9/26  

呼吸器疾患を罹患している対象者のリハビリテーションを安全に進めるために酸素飽和度を理解することは重要です.ここでは,パルスオキシメーターを使用して測定できる経皮的動脈血酸素飽和度を説明します. 赤血球 ...

呼吸評価|観察から呼吸状態を確認しよう!

2020/9/24  

呼吸はバイタルサイン(vital sign)の1つです.しかし,脈拍や血圧に比べ注目することが少ないと思います.ここでは,呼吸状態の観察評価について説明します.   呼吸運動 腹式呼吸(横隔 ...

実習対策講座|血圧測定を徹底解説!

2020/9/8  

血圧とは? 血圧(blood pressure;BP)は体内を流れる血液が血管に与える圧力です. 収縮期血圧(systolic blood pressure;SBP) 拡張期血圧(diastolic ...

error: Content is protected !!

© 2023 リハスタ Powered by AFFINGER5