- HOME >
- ヨシヅカ
ヨシヅカ

作業療法士です.臨床を10年経験して,現在は養成校で働いています.博士(保健学)の学位をなんとか取得しました.少し余裕が出てきたのでリハ学生・新人理学療法士・新人作業療法士に役立つ情報を発信しいきたいと思います.よろしくお願いします.
リハ学生・新人セラピスト応援ブログ
2020/10/8
出題頻度 過去5年間の関節リウマチに関連した出題数をまとめました(みんなのリハ室調べ).全て専門問題です. 51回 52回 53回 54回 55回 PT 2(1) 2(1) ...
2020/10/6
意識障害を伴う対象者に対して理学療法や作業療法を実施する可能性があります。意識障害は大脳皮質のびまん性機能低下や上行性網様体賦活系障害により発生するため、中枢神経系の生命活動の指標になります。ここでは ...
2020/10/4
理学療法士・作業療法士国家試験の共通問題では臨床心理に関する問題が出題されます.精神科での実習機会が少ない理学療法課程の学生のみなさんにとってはあまり馴染みがなく,苦手にしている人もいるのではないでし ...
2020/10/2
理学療法士・作業療法士国家試験には骨格筋に関する問題が必ず出題されます.全身には多数の骨格筋があるので,できるだけ効率的に学習したいですね. ここでは,国家試験出題頻度の高い骨格筋を紹介します. 骨格 ...
2020/9/30
集団の特性を理解するためにデータの散らばりを把握する必要があります.今回はデータのばらつきを示す散布度の1つである分散(variance)を説明します. 代表値についてはこちら↓ 代表値 ...
2020/9/28
対象者(サンプルサイズ)が増えると必然的にデータも増えます.データが多くなると,集団の特性の把握が困難になります.そのため集団の特性を理解するために,代表値を利用することがあります.ここでは,代表値に ...
2020/9/26
呼吸器疾患を罹患している対象者のリハビリテーションを安全に進めるために酸素飽和度を理解することは重要です.ここでは,パルスオキシメーターを使用して測定できる経皮的動脈血酸素飽和度を説明します. 赤血球 ...
2020/9/24
呼吸はバイタルサイン(vital sign)の1つです.しかし,脈拍や血圧に比べ注目することが少ないと思います.ここでは,呼吸状態の観察評価について説明します. 呼吸運動 腹式呼吸(横隔 ...
2020/9/22
根拠に基づいた理学療法や作業療法を実施するためには,最新の情報を入手する必要があります.ここでは,論文などを無料で入手する方法を紹介します. 文献検索サービス Google Scholar Googl ...
2020/9/20
新・徒手筋力検査法第10版が出版されました.約6年ぶりの改訂です.2020年度入学生から第10版で筋力検査を学習することになります.9版から10版へ変更内容を章ごとに確認したいと思います.ここでは第1 ...