糖尿病|理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント

病態

糖尿病は血中のグルコース濃度が高い状態が継続している病態です.それにより,眼,腎,神経,血管に変性が起こります.グルコースの血中濃度が高い原因はインスリンが作用しないことにあります.

作用しない原因は,①インスリンが不足している,②インスリンはあるが受け取る細胞がインスリンを上手く使えない(インスリン抵抗性)の2点になります.

分類

糖尿病は1型,2型,遺伝子異常や他の原因が明らかのもの,妊娠性の4つに分類されます.国家試験では1型と2型が中心に出題されます.そのため,1型と2型を鑑別することが重要です.

1型糖尿病 2型糖尿病
年齢 小児〜若年 中年以降
体型 痩せ型 肥満
頻度 5% 95%
原因 自己免疫異常 生活習慣
家族歴 なし あり
インスリン感受性 良好 やや抵抗性
インスリン治療 必須 必要に応じて

1型はランゲルハンス島β細胞の減少により,インスリン分泌が不足した状態です.2型はインスリン抵抗性とインスリン分泌障害が重なって引き起こされると考えられています.

 

症状

原因 症状
高血糖 血糖上昇:尿糖,白内障 浸透圧性利尿:多尿,口渇,多飲
エネルギー不足 体重減少,倦怠感
神経症状 感覚障害,神経陰性膀胱

 

診断基準

診断は高血糖状態,病状や臨床所見,家族歴,体重変化などから総合的に判断されます.

高血糖の判定区分

まずは正常値を把握しましょう.空腹時血糖は110mg/dL以下,荷後2時間血糖値は140mg/dL以下です.

① 空腹時血糖が126mg/dL異常

経口負荷試験(75gOGTT2時間値が200mg/dL以上

随時血糖値が200mg/dL以上

HbA1c6.5%以上

上記の①〜④のいずれかに該当する場合は糖尿病型と判定されます.正常型,糖尿病型にも属さない場合は境界型に分類されます.

75gOGTT

経口負荷試験は10時間以上絶食した後にブドウ糖を75g含む水を飲み,30分,1時間,2時間後に血糖値を測定する検査です.

 

HbA1c

ヘモグロビン蛋白に糖が結合したものをHbA1c(糖化ヘモグロビン)と呼びます.HbA1cのヘモグロビンに対する割合は通常は5%程度ですが.高血糖状態が長期間になればHbA1cの割合が高くなります.この値が糖尿病の指標になります.正常値は6.2%未満です.

血糖値は日内変動が大きく,断片的な状態しか把握できません.しかし,赤血球の寿命は約120日なのでHbA1cは過去1-2ヶ月の平均的な血糖値が反映されます.

HbA1cの値にはJDS値とNGSP値の2つがあります.この2つの基準には0.4%の差があります.以前はJDSを採用していましたが,現在は国際基準のNGSPが採用されています.JDSNGSPの基準を混同しないように注意しましょう.

 

合併症

糖尿病の合併症には急性合併症と慢性合併症があります.

急性合併症

急性合併症は低血糖症状ケトアシドーシスです.

低血糖症状は冷感,動悸,発汗,手の震えなどの自律神経症状に始まり,さらに低下すると集中力低下,頭痛.痙攣,昏睡など中枢神経症状が出現します.

ケトアシドーシスはインスリン不足により,ケトン体が産生され代謝性アシドーシスを呈します.

 

慢性合併症は微小血管が障害されるこで出現する病態が基本です(三大合併症).

糖尿病性網膜症

網膜には微小血管(毛細血管)があります.網膜毛細血管の毛細血管瘤,網膜内出血により単純型網膜症を呈します.さらに進行すると増殖型網膜症の病態に移行します.血管新生,網膜前出血,牽引生網膜剥離などにより失明に至ります.

増殖型網膜症に対し,積極的な運動療法を実施すると急激に血糖値が低下します.その結果,網膜病変が進行し視力低下・失明につながる可能性があるので注意が必要です.

 

糖尿病性腎症

糸球体は毛細血管の塊です.この毛細血管が障害され腎機能が低下します.初期では微量アルブミンが尿中に出現し,アルブミン排出が増加すると蛋白尿が陽性になります(顕性腎症).さらに経過すると糸球体濾過量が低下し,クレアチニン濃度や尿素窒素濃度が上昇し慢性腎不全に移行します.

新規透析患者の4割以上が糖尿病性腎症によるものです.また,糖尿病性腎症から透析に移行した場合の予後は不良です.

 

糖尿病性神経障害

神経繊維の中でも小径線維のC線維(痛覚),線維(温痛覚)が最も早期に障害されます.臨床的には知覚鈍麻や異常感覚(しびれ)を自覚する以前に振動覚障害を認めることが多いため,振動各検査はスクリーニングとして有用です.障害が進行すると腱反射は低下や消失し,しびれ感や神経痛が増大します.

神経障害は遠位から障害(手袋足袋型または靴下型)されるため,足底部の知覚鈍麻の確認が重要です.これらを怠ると壊疽の発見が遅れる可能性があります.また,自律神経が障害されると,起立性低血圧勃起障害膀胱直腸障害が出現します.特に心刺激伝導系の障害は致死性不整脈を合併します.

 

大血管障害

脳血管障害,虚血性心疾患(狭心症,心筋梗塞),末梢循環障害(足壊疽,足潰瘍)

 

攻略ポイント

国家試験(糖尿病)で出題される頻度の高い項目を解説しました.近年の傾向から,ここで取り上げた項目を完璧に覚えればほとんどの問題を解くことができると思います.

 

参考文献

・前田眞治ほか:標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 内科学 第3版.医学書院.

・柳沢健:理学療法学 ゴールド・マスター・テキスト 内部障害系理学療法学.MEDICAL VIEW

・山口昇ほか:標準作業療法学 専門分野 身体機能作業療法学 第3版.医学書院.

・渡辺照男:カラーで学べる病理学 第5版.ヌーヴェルヒロカワ.

 




-内科学

error: Content is protected !!