理学療法士・作業療法士国家試験解説|心臓の解剖学・生理学

PT・OT共通問題

第45回 午前65

心臓で正しいのはどれか。

1.心筋の収縮は主に水素イオンの細胞内流入によって生ずる。

2.通常、心筋は伸張されると収縮力が低下する。

3.ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する。

4.左心室と左心房とは同時に収縮が始まる。

5.収縮期に冠血管の血流は増加する。

 

第45回 午後55

心臓で正しいのはどれか。

1.心臓壁は3層からなる。

2.大動脈弁は2尖弁である。

3.右心室から肺静脈が出る。

4.卵円窩は心室中隔にある。

5.健常成人の心臓は約500gである。

 

第46回 午前56

心臓の解剖学で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.僧帽弁は3尖弁である。

2.大静脈は左心房に入る。

3.右心室から肺動脈が出る。

4.卵円窩は心室中隔にある。

5.冠状動脈は大動脈から分岐する。

 

第48回 午後57

刺激の伝わる方向で正しいのはどれか。

1.左脚→ヒス束

2.右脚→房室結節

3.洞房結節→房室結節

4.心室外膜側→心室内膜側

5.心室中隔右心室側→心室中隔左心室側

 

第50 午前56

洞結節があるのはどれか。

1.右心房

2.右心室

3.左心房

4.頸動脈洞

5.冠状静脈洞

 

第54回 午後63

心臓の刺激伝導系でないのはどれか。

1.固有心筋

2.洞房結節

3.Purkinje線維

4.房室結節

5.房室束

 

第56 午前56

心臓について正しいのはどれか。

1.僧帽弁は三尖弁である。

2.冠静脈洞は右心房に開口する。

3.大動脈弁には腱索が付着する。

4.冠動脈は大動脈弓から分岐する。

5.右冠動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。

 

第56回 午前65

心臓について正しいのはどれか。

1.冠動脈の血流は収縮期に増加する。

2.左心房と左心室は同時に収縮が始まる。

3.心筋は伸張されると収縮力が低下する。

4.心筋の収縮はHの細胞内流入により生じる。

5.ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。

 

第56回 午後64

心筋について正しいのはどれか。

1.平滑筋である。

2.単収縮は生じない。

3.ギャップ結合はみられない。

4.静止張力は骨格筋よりも大きい。

5.活動電位持続時間は約5msecである。

 

第57回 午前56

心臓について正しいのはどれか。2つ選べ。

1.右房室弁は三尖弁である。

2.冠静脈洞は左心房に開口する。

3.大動脈弁には腱索が付着する。

4.Valsalva洞は肺動脈の起始部に位置する。

5.左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。

 

第58回 午前64

心臓の刺激伝導系で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.洞房結節は心室中隔にある。

2.房室結節の伝導速度はHis束より速い。

3.房室結節の興奮はHis束より先に生じる。

4.刺激伝導系の細胞は活動電位を生成できる。

5.洞房結節の活動電位持続時間はPurkinje 線維より長い。

 

第58回 午後55

心臓の構造で正しいのはどれか。

1.僧帽弁は3尖である。

2.大動脈弁は2尖である。

3.洞房結節は左心房にある。

4.卵円窩は心房中隔にある。

5.三尖弁は右心室の流出口にある。

 

国家試験対策動画

 

 




-未分類

error: Content is protected !!