国家試験を聞き流しながら学習するYouTubeチャンネル(POT国試塾)も運営しています。かなりの弱小チャンネルですのでチャンネル登録して応援をしていただければ幸いです。
解剖学
問題51
骨で正しいのはどれか。
1.短骨には髄腔がある。
2.黄色骨髄は造血機能を持つ。
3.海綿骨には Havers 管がある。
4.骨芽細胞は骨吸収に関与する。
5.皮質骨表面は骨膜で覆われている。
+ 解説
解答:5
解説
1.髄腔は長管骨(長骨)の骨間部で骨質に囲まれた腔所を髄腔といいます。
2.骨髄は造血作用を持つ赤色骨髄と、赤色骨髄が脂肪化して造血機能を失った黄色骨髄に分類されます。幼児期の骨髄は全て赤色骨髄ですが、成長とともに黄色骨髄に置き換われいます。成人の一部の骨(椎骨・胸骨など)では高齢になっても赤色骨髄が残ります。
3.皮質骨(緻密骨)には血管を通すハバース管(骨の長軸に平行に走行)とフォルクマン管(骨表面から垂直方向に進入)があります。
4.骨芽細胞は骨新生(骨形成)に関与します。骨吸収に関与するのは破骨細胞です。
問題52
前骨間神経に支配される筋はどれか。
1.短母指伸筋
2.長母指屈筋
3.長母指伸筋
4.尺側手根屈筋
5.長母指外転筋
+ 解説
解答:2
解説
正中神経は円回内筋の間(2頭間)を通過する際に分枝します。分枝した神経のうち手根管を通過せず手関節の直前まで下行する部分を前骨間神経といいます。前骨間神経は長母指屈筋・方形回内筋・深指屈筋(橈側)を支配します。
問題53
眼球運動に関わる脳神経として正しいのはどれか。2つ選べ。
1.視神経
2.外転神経
3.滑車神経
4.顔面神経
5.三叉神経
+ 解説
問題54
脊髄で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.膨大部は3つある。
2.前角は白質からなる。
3.後根は脊髄神経節をつくる。
4.交感神経は胸髄と腰髄とから出る。
5.脊髄円錐は第3 、4腰椎のレベルにある。
解答:3・4
解説
1.脊髄は頸部と腰部で太くなっている部分があり、それぞれ頸膨大・腰膨大と呼ばれます。
2.脊髄の中心には中心管あり、その周囲にH字状の灰白質があります。灰白質は前角・中央帯・後角に対ベルされます。
3.脊髄前面から前根が出て、後面から後根が入ります。前根と後根は椎間孔で合わさり脊髄神経になります(後根は前根と合わさる前に後根神経節を形成します)。
4.交感神経の節前線維は第1胸髄から第2腰髄の脊髄側角の節前ニューロンから出ます。
5.脊髄下方を脊髄円錐といいます。脊髄円錐は第1・2腰椎レベルにあり、その下端は終糸と呼ばれる糸上に組織になり尾骨まで伸びています。
問題55
心臓の構造で正しいのはどれか。
1.僧帽弁は3尖である。
2.大動脈弁は 2 尖である。
3.洞房結節は左心房にある。
4.卵円窩は心房中隔にある。
5.三尖弁は右心室の流出口にある。
+ 解説
解答:4
解説
1・5.僧帽弁(左房室弁)は2枚からなる二尖弁で、左心室と左房室の間にあり血液の逆流を防止します。右房室弁は3枚からなる三尖弁で、右房室と右心室の間にあります。
2.動脈弁には肺動脈弁と大動脈弁があります。いずれも3枚の半月弁からなります。
3.洞房結節は心臓のペースメーカーです。上大静脈の右心房への開口部の右側に存在します。
4.心房中隔の右心房側にある窪みを卵円窩といいます。
問題56
左肺の内側面に接するのはどれか。
1.気 管
2.横隔膜
3.奇静脈
4.上大静脈
5.大動脈弓
+ 解説
解答:5
解説
左右の縦隔胸膜の間を縦隔といいます。縦隔の前壁は胸骨、後壁は胸椎、下壁は横隔膜で重要な臓器が多く含まれています。縦隔内にある臓器は胸腺・気管・気管支・食道・心臓です。
左肺内側面に接しているのは、心臓・大動脈弓・胸大動脈・食道です。右肺内側面に接しているのは振動・上大静脈・下大静脈・奇静脈・食道・気管です。
問題57
腎臓で正しいのはどれか。
1.糸球体は腎髄質に集まる。
2.輸出細動脈は集合管につながる。
3.ネフロンは糸球体と尿細管からなる。
4.輸入細動脈は Henle 係蹄につながる。
5.腎乳頭は Bowman 囊に覆われている。
+ 解説
解答:3
解説
1.糸球体と糸球体嚢を合わせて腎小体(マルピギー小体)といいます。腎小体は皮質にあります。
2.糸球体から繋がる輸出細動脈は毛細血管となって弓状静脈に注ぎます。
3.糸球体と尿細管を合わせてネフロン(腎単位)といいます。糸球体とボウマン嚢(糸球体嚢)を合わせて腎小体(マルピギー小体)といいます。
4.輸入細動脈は糸球体を通り輸出細動脈へつながります。ヘンレ係蹄は尿細管の一部で輸入細動脈にはつながりません。
5.ボウマン嚢(糸球体嚢)は糸球体を覆う膜です。腎乳頭は腎錐体の先端に突出した部分で、腎杯に包まれています。
問題58
平衡聴覚器で正しいのはどれか。
1.蝸牛は鼓室にある。
2.鼓膜にはアブミ骨が接している。
3.耳管は上咽頭につながる。
4.耳小骨は外リンパ液に覆われている。
5.半規管膨大部にコルチ器がある。
+ 解説
解答:3
解説
1.蝸牛は内耳に存在します。
2.中耳にはツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨があり、この3つの骨を耳小骨といいます。ツチ骨が鼓膜に接しています。
4.内耳には複雑な空洞を持つ膜迷路とその周囲を囲む骨迷路で構成されます。内リンパ液は骨迷路内を満たす細胞液で、外リンパ液は骨迷路と膜迷路の間を満たす細胞液です。耳小骨は中耳にあり、中耳内は空気で満たされています。
5.コルチ器は蝸牛管に存在します。
問題59
動脈の触知部位で正しいのはどれか。
+ 解説
解答:4
1.腋窩動脈は腋窩で触知します。
2.後脛骨動脈は内果後方で触知します。
3.総頸動脈は頸部前外側で触知します。
5.橈骨動脈は掌側面(橈側)で触知します。
問題60
距骨と関節を構成するのはどれか。2つ選べ。
1.踵 骨
2.舟状骨
3.立方骨
4.第1中足骨
5.内側楔状骨
+ 解説
解答:1・2
解説
1.距骨下面と踵骨上面で距骨下関節を作ります。
2.距舟関節(距骨+舟状骨)と踵立方関節(踵骨+立方骨)を合わせてショパール関節といいます。