第58回 理学療法士・作業療法士国家試験(共通問題:午前)解説

国家試験を聞き流しながら学習するYouTubeチャンネル(POT国試塾)も運営しています。かなりの弱小チャンネルですのでチャンネル登録して応援をしていただければ幸いです。

 

解剖学

問題51

手の外来筋はどれか。

1.短母指外転筋

2.短小指屈筋

3.短母指屈筋

4.短母指伸筋

5.短掌筋

 

問題52

下行神経路はどれか。

1.後脊髄小脳路

2.前脊髄視床路

3.前脊髄小脳路

4.外側脊髄視床路

5.外側皮質脊髄路

 

問題53

閉鎖神経で正しいのはどれか。

1.第1仙髄神経根からの線維を含む。

2.大腿外側の表在覚を支配する。

3.仙骨神経叢から分岐する。

4.坐骨切痕を通る。

5.薄筋を支配する。

 

問題54

大動脈弓から直接分枝するのはどれか。2つ選べ。

1.腕頭動脈

2.右鎖骨下動脈

3.左鎖骨下動脈

4.右椎骨動脈

5.左椎骨動脈

 

問題55

小網でつながる臓器はどれか。2つ選べ。

1.胃

2.肝臓

3.十二指腸

4.腎臓

5.膵臓

 

問題56

肺の構造で正しいのはどれか。

1.左肺には3本の葉気管支がある。

2.1本の葉気管支は6本の区域気管支に分かれる。

3.左肺には12本の区域気管支がある。

4.細気管支は軟骨を欠く。

5.左右の肺には約5,000万個の肺胞が存在する。

 

問題57

腎臓から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。

1.レニン

2.メラトニン

3.カルシトニン

4.バソプレシン

5.エリスロポエチン

 

問題58

眼球で誤っているのはどれか。

1.視細胞には錐体と桿体とがある。

2.視神経乳頭は黄斑より内側にある。

3.錐体は中心窩にある。

4.前眼房は眼房水で満たされている。

5.毛様体は瞳孔の大きさを調節する。

 

問題59

皮下組織の直下に筋腹を触知できる筋はどれか。

1.棘上筋

2.深指屈筋

3.方形回内筋

4.中間広筋

5.後脛骨筋

 

問題60

腸骨稜に付着する筋はどれか。

1.広背筋

2.小殿筋

3.僧帽筋

4.多裂筋

5.大腰筋

 

生理学

問題61

細胞内小器官の働きで正しいのはどれか。

1.中心小体は転写を開始する。

2.リソゾームは ATP を合成する。

3.粗面小胞体で蛋白質が合成される。

4.Golgi装置で細胞内の物質を分解する。

5.ミトコンドリアは細胞分裂において染色体の分離を担う。

 

問題62

深部腱反射で誤っているのはどれか。

1.錘内筋線維が受容器となる。

2.感覚入力はIa線維を介する。

3.運動出力はα運動ニューロンを介する。

4.Renshaw 細胞はα運動ニューロンから入力を受ける。

5.γ運動ニューロンの興奮により深部腱反射は減弱する。

 

問題63

消化酵素で正しいのはどれか。

1.αアミラーゼはデンプンをデキストリンに分解する。

2.トリプシンは蛋白質をポリペプチドに分解する。

3.ペプシンはトリグリセリドを脂肪酸に分解する。

4.マルターゼはスクロースをブドウ糖に分解する。

5.ラクターゼは乳糖をマルトースに分解する。

 

問題64

心臓の刺激伝導系で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.洞房結節は心室中隔にある。

2.房室結節の伝導速度はHis束より速い。

3.房室結節の興奮はHis束より先に生じる。

4.刺激伝導系の細胞は活動電位を生成できる。

5.洞房結節の活動電位持続時間はPurkinje線維より長い。

 

問題65

I型アレルギーに関与する抗体はどれか。

1.IgA

2.IgD

3.IgE

4.IgG

5.IgM

 

問題66

排尿に関与する神経はどれか。2つ選べ。

1.陰部神経

2.下腹神経

3.上殿神経

4.閉鎖神経

5.迷走神経

 

問題67

血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。2つ選べ。

1.アドレナリン

2.アルドステロン

3.カルシトニン

4.グルカゴン

5.パラトルモン

 

問題68

女性生殖器で誤っているのはどれか。

1.原始卵胞は新生児にある。

2.成人の卵巣の重さは約6 gである。

3.原始卵胞の成熟は思春期に始まる。

4.卵細胞は始原生殖細胞に由来する。

5.黄体ホルモン上昇により排卵が誘発される。

 

問題69

肺活量算出に最低限必要な肺気量分画はどれか。2つ選べ。

1.予備吸気量

2.予備呼気量

3.1回換気量

4.全肺気量

5.残気量

 

運動学

問題70

足部内側縦アーチの維持に最も関与するのはどれか。

1.三角靱帯

2.長足底靱帯

3.後脛骨筋

4.足底筋

5.第三腓骨筋

 

問題71

右下肢の筋を伸張している様子を図に示す。最も伸張される筋はどれか。

1.薄 筋

2.中間広筋

3.半膜様筋

4.大腿方形筋

5.大腿筋膜張筋

 

問題72

手指の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。

1.掌側骨間筋 ―― MP関節伸展

2.浅指屈筋 ――― DIP関節屈曲

3.短母指伸筋 ―― IP関節伸展

4.虫様筋 ―――― MP関節屈曲

5.背側骨間筋 ―― PIP関節屈曲

 

問題73

鉄棒に肩関節屈曲90°、肘関節屈曲90°の肢位で懸垂している状態からゆっくりと体を下降させているとき、遠心性収縮をする筋はどれか。

1.棘上筋

2.広背筋

3.烏口腕筋

4.三角筋前部

5.大胸筋鎖骨部

 

問題74

正常歩行で遠心性収縮をする筋はどれか。2つ選べ。

1.踵接地から足底接地までの前脛骨筋

2.足底接地から立脚中期までの下腿三頭筋

3.立脚中期から踵離地までの大殿筋

4.加速期から遊脚中期までの内側広筋

5.遊脚中期から減速期までの腸腰筋

 

その他(医学分野・リハ概論など)

問題75

退行性病変はどれか。

1.萎 縮

2.化 生

3.肥 大

4.異形成

5.過形成

 

問題76

胃全摘出術後の巨赤芽球性貧血で欠乏する栄養素はどれか。

1.ニコチン酸

2.ビタミンA

3.ビタミンB1

4.ビタミンB12

5.ビタミン C

 

問題77

末梢神経の脱髄がみられるのはどれか。

1.多発性硬化症

2.de Quervain 病

3.進行性核上性麻痺

4.腰部脊柱管狭窄症

5.Guillain-Barré 症候群

 

問題78

性的な欲動をコントロールするために、性的なことを理論的に分析しようとする防衛機制はどれか。

1.抑 圧

2.行動化

3.知性化

4.反動形成

5.スプリッティング

 

問題79

Freudの発達論において1 ~ 3歳ころはどれか。

1.口唇期

2.肛門期

3.性器期

4.潜在期

5.男根期

 

問題80

障害受容に至る5つの過程において2番目に現れるのはどれか。

1.解決への努力期

2.ショック期

3.混乱期

4.受容期

5.否認期

 

問題81

思考記録表(コラム表)を用いて現実に沿った考え方や判断ができることを目標とする認知行動療法の技法はどれか。

1.認知再構成法

2.モデリング法

3.問題解決技法

4.系統的脱感作法

5.行動活性化技法

 

問題82

脳卒中の評価法とそれに含まれる項目の組合せで正しいのはどれか。

1.JSS ――――― ADL

2.mRS――――― バランス機能

3.FMA――――― 歩行速度

4.SIAS――――― 体幹機能

5.NIHSS―――― 関節可動域

 

問題83

積極的な全身持久力トレーニングを開始してよい状態はどれか。

1.心室頻拍

2.脈拍140/分

3.体温38.6°C

4.収縮期血圧60mmHg

5.経皮的酸素飽和度94 %

 

問題84

ASIAの評価対象はどれか。

1.意識レベル

2.運動失調

3.眼球運動

4.肛門感覚

5.深部腱反射

 

問題85

ワルファリンの作用を減弱させるのはどれか。

1.ビタミンA

2.ビタミンB1

3.ビタミンC

4.ビタミンE

5.ビタミンK

 

問題86

原始反射と誘発される運動の組合せで正しいのはどれか。

1.探索反射 ――――――――――――― 頸部の側屈

2.Galant反射―――――――――――― 体幹の回旋

3.交差性伸展反射 ―――――――――― 刺激反対側の下肢の伸展

4.非対称性緊張性頸反射 ――――――― 頸部を回旋させた側の上肢と下肢の伸展

5.対称性緊張性頸反射(頸部伸展) ―― 上肢の屈曲と下肢の伸展

 

問題87

リンパ浮腫で正しいのはどれか。

1.腹水を伴う。

2.利尿薬で治療する。

3.感染を繰り返しやすい。

4.発症初期から皮膚硬化を生じる。

5.肺血栓塞栓症の原因の一つである。

 

問題88

Perthes病で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.女児に多い。

2.外傷が誘因となる。

3.片側性の発症が多い。

4.12歳以降に好発する。

5.大腿骨近位骨端部への血行障害が原因である。

 

問題89

Colles骨折で正しいのはどれか。

1.成人より小児に多い。

2.尺骨遠位端の骨折である。

3.遠位骨片は掌側に転位する。

4.合併症に正中神経損傷がある。

5.骨折の分類にはGarden分類が用いられる。

 

問題90

発症後2時間の脳梗塞において典型的な画像所見はどれか。

1.単純CTでの高吸収域

2.単純CTでの低吸収域

3.MRIのT1強調像での高信号領域

4.MRIのT2強調像での高信号領域

5.MRIの拡散強調像での高信号領域

 

問題91

糖尿病性神経障害に特徴的な所見はどれか。

1.急激な発症

2.自律神経過反射

3.深部腱反射の亢進

4.下肢の靴下型感覚障害

5.近位筋優位の筋力低下

 

問題92

肝不全でみられるのはどれか。

1.脳 炎

2.裂 肛

3.腹水貯留

4.血小板増加

5.高アルブミン血症

 

問題93

ビタミンと欠乏時の症候との組合せで正しいのはどれか。

1.ビタミンA ――――― 舌炎

2.ビタミンB1――――― 皮下出血

3.ビタミンC ――――― 末梢神経障害

4.ビタミンD ――――― 骨粗鬆症

5.ビタミンK ――――― 壊血病

 

問題94

肺塞栓症で誤っているのはどれか。

1.脱水が誘因となる。

2.I型呼吸不全を呈する。

3.Dダイマーが上昇する。

4.下肢よりも上肢の術後に多い。

5.深部静脈血栓症との合併が多い。

 

 

 

 

 

 




-POT国試塾

error: Content is protected !!