解剖学(問題51-60)
問題51
3軸性の関節はどれか。2つ選べ。
1.股関節
2.距腿関節
3.胸鎖関節
4.上橈尺関節
5.指節間関節
+ 解説
解答:1・3
解説
1.股関節は多軸性の臼状関節である。臼上関節は球関節の1つですが関節窩が深く関節頭の半分以上が入り込んでいるため可動性はやや制限さる。
2.距腿関節は1軸性のラセン関節である。蝶番関節のうち関節面が直交せず、運動方向がラセン状の関節を特にラセン関節と呼ぶ。
3.胸鎖関節は2軸性の鞍関節である。関節の構造は鞍関節だが、関節包には関節円板があり機能的には多軸性の球関節と同じ機能を持つ。
4.上橈尺関節は1軸性の車軸関節である。
5.指節間関節は1軸性の蝶番関節である。
問題52
骨折部の血流が障害されやすいのはどれか。2つ選べ。
1.脛骨粗面
2.大腿骨頭
3.坐骨結節
4.手の舟状骨
5.上腕骨大結節
+ 解説
解答:2・4
解説
阻血性壊死を起こしやすい骨折は、①手の舟状骨骨折、②大腿骨頸部内側骨折、③距骨骨折、④上腕骨解剖頸骨折である。
問題53
筋と支配神経の組合せで誤っているのはどれか。
1.長掌筋 ―――――― 正中神経
2.円回内筋 ――――― 正中神経
3.腕橈骨筋 ――――― 橈骨神経
4.方形回内筋 ―――― 尺骨神経
5.尺側手根伸筋 ――― 橈骨神経
問題54
外側皮質脊髄路について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.後索を通る。
2.延髄で交叉する。
3.運動前野からの投射線維を含まない。
4.脊髄で前角細胞にシナプス結合する。
5.上肢に対応する線維は下肢に対応する線維よりも外側にある。
+ 解説
解答:2・4
解説
皮質脊髄路は主に中心傍小葉および中心前回(上部)からおこり、内包後脚→大脳脚中央部(中脳)→橋底部(橋縦束)→延髄の錐体を下行する。錐体の下端で交差する経路が外側皮質脊髄路、交差しない経路が前皮質脊髄路である。外側皮質脊髄路は脊髄側索に入り下行して、脊髄前角の運動ニューロンに直接あるいは介在ニューロンを介して連絡する。前皮質脊髄路は脊髄前索に入り下行し、白交連を通って交差して脊髄前角の運動ニューロンに直接あるいは介在ニューロンを介して連絡する。
1.外側皮質脊髄路は側索を下行する。
2.外側皮質脊髄路は延髄下部の錐体で交叉する(錐体交叉)。皮質脊髄路のうち約80%が錐体交叉する。
3.皮質脊髄路は中心前回、二次運動野、運動前野、中心後回から起こる。
4.皮質脊髄路は直接あるいは介在ニューロンを介して脊髄前角細胞に連絡する。
5.上肢に対応する線維は下肢に対応する線維よりも内側にある。
問題55
中脳にあるのはどれか。
1.疑核
2.赤核
3.孤束核
4.歯状核
5.オリーブ核
+ 解説
解答:2
解説
1・3・5.疑核、孤束核、オリーブ核は延髄にある。
4.歯状核は小脳にある。
問題57
顔面神経支配でないのはどれか。
1.鼻筋
2.前頭筋
3.眼輪筋
4.口輪筋
5.上眼瞼挙筋
+ 解説
解答:5
解説
顔の皮膚に付着して表情を作る筋を表情筋(皮筋)という。表情筋は顔面神経に支配される。
1.鼻筋は鼻孔を圧迫して狭くする鼻孔縮小部と鼻孔を拡大する鼻孔拡大部からなる表情筋である。
2.前頭筋は額に横しわをつくる表情筋である。
3.眼輪筋は眼瞼部(軽く瞼を閉じる)、眼窩部(強く目を閉じる)、涙腺部(眼瞼を側方に引く)からなる表情筋である。
4.口輪筋は口を取り囲むようにあり、唇の形を変化させる表情筋である。
5.上眼瞼挙筋は上眼瞼を挙上して開眼作用をもちます。上眼瞼挙筋は動眼神経に支配される。
問題58
尿生成の流れの方向として正しいのはどれか。
1.腎盤から腎杯へ
2.尿道から膀胱へ
3.尿管から髄質部集合管へ
4.遠位尿細管から皮質部集合管へ
5.近位曲尿細管からBowman囊へ
+ 解説
解答:4
解説
尿は腎小体(糸球体→ボウマン嚢)で濾過され、細尿管(近位尿細管→ヘンレ係蹄→遠位尿細管)を通り集合管→腎杯→腎盂(腎盤)→尿管→膀胱→尿道へ流れる。
問題59
消化管で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.胆管は空腸に開口する。
2.大腸のリンパ流は胸管に注ぐ。
3.小腸の静脈血は下大静脈に直接注ぐ。
4.回腸と盲腸との移行部には弁がある。
5.幽門括約筋は大腸から小腸への逆流を防ぐ。
+ 解説
解答:2・4
解説
1.総胆管は十二指腸の大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)に開口して胆汁を分泌する。
2.直腸を除く消化管からのリンパは胃周辺や上・下腸間膜リンパ節を通って胸管に注ぎます。骨盤内蔵機からのリンパは骨盤内リンパ節群を経由して左右腰リンパ本幹から胸管へ入る。
3.小腸の静脈血は上腸管間膜静脈を通り門脈・肝静脈を経て下大静脈に注ぐ。
4.回腸と盲腸の移行部には回盲弁がある。
5.幽門括約筋は十二指腸から胃への逆流を防する。
問題60
スカルパ三角で誤っているのはどれか。
1.坐骨神経が通る。
2.大動脈が通る。
3.底面に恥骨筋がある。
4.外側は縫工筋で形成される。
5.内側は長内転筋で形成される。
+ 解説
解答:1
解説
スカルパ三角は長内転筋・縫工筋・鼠径靭帯で形成される。この部分を大腿神経、大腿動脈、大腿静脈、腸腰筋、恥骨筋などが通過する。
生理学
準備中